Darkside(リンクエラー修正しました) |
2018年6月27日(水) 21:28
しかしそのためには、デジタル値を受け取らねばならない。
dsPIC33FJ12MC202 は28ピンだが、I/O に使えないピンが多いうえに PWM という大物がピンを占有する。ホールセンサーも不可欠だ。つまり、ピン数に余裕が無い。
そうなると、SPIは採用し難い。いっぽうで通信は遅くて構わないので、ここはI2Cだろう。I2Cはプロトコルが複雑で動作させるのに苦労するが、最悪ソフトウェアSPIでいい。その場合はI2C同様に信号2本で行けるから、I2C用の2本を流用すれば良い。
当面の試験では、I2C用の17番ピンと18番ピンにはプッシュボタンを接続する。
PWM のフォールト入力は、サンプルプログラムでは使用しない設定のようだ。本では使用しているが、別に使用する必要はない。ブラシありモーター用の自作アンプでも、そういう機能は組み込んでいない。今回は電流モニターは行う気だが、自作アンプの機能として実装するかどうかは別問題である。
電流モニターは、モーターの負荷を確認する目的で使いたい。ブラシレスモーターは回転数を制御できるが、回転数が遅いことと負荷が大きいことはイコールではない。直接的に負荷を知るには、電流の方が分かり易い。それにどういう意味があるかと言えば、シフトチェンジの参考である。負荷が過大ならシフトダウン、というわけだ。
余ったピンは汎用 I/O としてキープしておく。
アナログ入力は3系統確保し、1つは試験時にモーター速度を指令するためにボリュームを接続する。
入力 出力 |
デジタル アナログ |
pin 番号 |
PicKIT4 pin番号 |
||
MCLR | IN | D | リセット入力 | 1 | 1 |
AN0 | IN | A | モーター速度 | 2 | |
AN1 | IN | A | 3 | ||
AN2 | IN | A | 4 | ||
IC1 | IN | D | ホールセンサー1 | 5 | |
IC2 | IN | D | ホールセンサー2 | 6 | |
IC7 | IN | D | ホールセンサー3 | 7 | |
VSS | D | GND | 8 | 3 | |
OSI | クロック水晶 | 9 | |||
OSO | クロック水晶 | 10 | |||
PGD | IN | D | ソフト書き込み用 | 11 | 4 |
PGC | OUT | D | ソフト書き込み用 | 12 | 5 |
VDD | D | 3.3V | 13 | 2 | |
test | OUT | D | LED試験 | 14 |
本と異なり、マイクロチップサンプルはホールセンサー3本ともインプットキャプチャー(IC)している。修正は容易だったので、本と同じピンに割り当て直す。と言うより、元の割り当てだとI2Cと重複する。
また、こっちで改造することもなくサンプルプログラムは最初から逆転対応になっている。
公式サンプルはどうやら、公式が販売している評価用モータードライブ基板用らしい。となると、dsPIC の採用を検討しているメーカーが使うだろうから、適当な性能ではセールスにつながらない。モーターの性能を十分に引き出せる高性能なプログラムになっているのだろう。若干ヌケている部分はあるものの、正弦波駆動で正逆両方向対応と、豪華仕様。
入力 出力 |
デジタル アナログ |
pin 番号 |
||
AVDD | A | 3.3V | 28 | |
AVSS | A | GND | 27 | |
PWM 1L | OUT | D | モータードライブ | 26 |
PWM 1H | OUT | D | モータードライブ | 25 |
PWM 2L | OUT | D | モータードライブ | 24 |
PWM 2H | OUT | D | モータードライブ | 23 |
PWM 3L | OUT | D | モータードライブ | 22 |
PWM 3H | OUT | D | モータードライブ | 21 |
VDDcore | IN | 3.3Vに接続しない | 20 | |
VSS | GND | 19 | ||
SDA1 | IN | D | SWITCH_S4 | 18 |
SCL1 | IN | D | SWITCH_S3 | 17 |
test | OUT | D | サーボパルス試験 | 16 |
test | OUT | D | サーボパルス試験 | 15 |
サンプルプログラムでは周辺ICの制御のためRB8(17番)とRB9(18番)をOUTで使っているが、それは必要なら14〜16番を使用する。周辺ICは独自実装なので、必要になるかどうかは分からない。
ひとまず、このピンアサインを前提に、試験用基板を製作する。
written by higashino [ドリル戦車] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]
Generated by MySketch GE 1.4.1
Remodelling origin is MySketch 2.7.4