<< 前のページ
2015年11月30日(月) 22:08
やはり、透過光によるコア観察はクラッドがレンズ効果を発揮するのは間違いない。
左側の断面円形クラッドのファイバーコアにフォーカスを合わせると、右側の断面8角形ファイバーコアは随分太く見える。
前回より1クリック間合いを狭くして、この状態で融着放電を実行。
太りも痩せもせず、スムーズにくっついた。
右側のコアがいきなり細くなったのではない。クラッドが溶けて断面円形になったため、レンズ効果が左右同等になったということだ。モニター右端近くは放電プラズマから遠いためクラッドが溶け切らず多角形残りになり、見た目のコアが太くなっている。
フォーカスエラーが出ているのは、どうでもいい。
遂に思い切り旧機種なS174で、断面8角形ファイバーの融着に成功。気を良くして赤色LDを発光させる。すると、膨大な漏洩光が出現した。
見た目完全成功とは思えないほど、意味不明な赤い輝きの量。いちおうAFの反対側には充分にレーザーが通っているが、問題は漏洩の方。
放電電極よりも少し左側が、融着点である。斜めから撮っているし光ファイバーの固定を解いて位置が動いているので、放電電極の位置とは一致しない。
ここまで漏洩が酷いのは、どう解釈すれば良いのだろうか。コアのYbドープが、ここまで影響するとは思えない。微妙に調芯ズレがあるのかもしれないが、見た目は完璧だ。
ここで、大いなる失敗に気付いた。コアが最も細く見える状態で、融着放電を行ったことだ。融着後は、フォーカスを調整できない。そのため、融着後の仕上がりを観察するのに、フォーカスを変えられない。だから今回、仕上がりの確認は、コアが最も細く見える状態で行わねばならなくなった。
手動調芯は、コアが細く見える状態の方が行い易い。それに対し融着品質は、コアがある程度太く見える方が行い易い。コアが細いとコアの輝度が飽和して全体真っ白に見えるため、大抵は縦筋として視認できる融着瑕疵が、見えなくなってしまうのだ。
つまり、見た目は完璧に見えるが、フォーカスをぼかしてコアの見た目を太く(そして輝度は低く)することができれば、派手に縦筋が入っているかもしれないのだ。それを確認することはできないが、コアに通した赤色レーザー光線が、ここまで派手に漏洩しているというのはタダゴトではない。
これは、やり直すべきだ。次は、融着放電の直前にフォーカスをズラしておかなくては。そして、ほぼまっとうに融着できても漏洩光が同じぐらい多ければ、そんなものだと判断して作業を先に進める。もちろん、漏洩光が減っていれば万々歳。
共振器の作り直しはほぼ不可能なので、慎重にコトを進めねばならない。
それにしても替え玉受験からの8角形融着が可能なことは判明したが、その手順は複雑に過ぎる。
written by higashino [ファイバーレーザー] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]
2015年11月29日(日) 21:14
替え玉する際に、光ファイバーの先端をぶつけてしまいそうになり、破損していないと判明したときはホッとした。
作業手順の細部は、慎重に考える必要がある。
左右の間合いを通常ファイバー同様にしたところ、離れ過ぎという仕上がりになった。
ここまでの結果だと、通常ファイバーより1プッシュ(10ミクロンぐらい)間合いを詰めた状態がベストと想定される。
離れ過ぎの場合は、ダスト扱いされるようだ。
ゴミ焼却放電は、計画通り実行できている。
次か、その次ぐらいには融着に成功しそうである。
written by higashino [ファイバーレーザー] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]
2015年11月28日(土) 21:55
殺傷力のあるレーザーは、どれぐらいの出力が必要だろうか?
ソースは覚えていないが、一説として5万ジュールという数字を見た記憶はある。これはレーザービームで体の中央を撃ち抜くような状況を想定している(はず)。この数値の正しさは不明なのだが、銃弾などの運動エネルギー兵器に比べるとかなり非効率なのは確かだ。実際に、逃げられる前に5万ジュールを叩き込むには、米海軍の兵器なみの出力が必要だろう。もちろん歩兵が使えるシロモノではない。
ただし、人間の急所をピンポイントで狙うのであれば、遥かに低出力で可能。具体的には、目である。
目にレーザーといえば、レーザーポインターで失明事故というのが思い浮かぶ。しかし、網膜が焼ける「だけ」で済むのは出力が低いからである。もっと強力なレーザーが目に入れば、脳を焼くことができる。そういう恐ろしい記事↓だ。
>ターゲットが逃げない程度の短時間で、目を通じて脳を沸騰させるには、約1kWのレーザーが必要です。
記事は5ミリワットのレーザーポインターなら20万個も集めてレンズで正しく集光させなきゃ駄目ですよとギャグめいた終わり方になっている。
しかし光出力1キロワットって、歩兵が使える威力としてすぐ手が届く所にあるんだよな。自分が作っているレーザー銃でさえ、目標出力は0.2キロワットある。先日記事にしたように、中村氏の野望が実れば歩兵1キロワットは実現可能。
>人を死なせるにはかなり正確に撃ち抜く必要があります。脳幹はすぐそこにあるんですが、正確さが必要です。
ファイバーレーザーなら可能です。あらゆる「銃」の中で、狙いは最も正確無比です。
>非常に危険ですので、絶対にご自宅でお試しにならないようお願いいたします
現実にそんなこと試せる奴いね〜よ!という記事だろうけど、自分は自宅で試せるんだよな。恐ろしいことに。レーザー銃の製作を始めたときから、たぶん自殺に使えるほどの威力はあるという自覚はあった。自殺する気は皆無だが、世の中には事故というものがある。発振実験に突入したら、くれぐれも注意せねばなるまい。
written by higashino [ファイバーレーザー] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]
2015年11月27日(金) 21:55
最難関の融着作業に向け、マニュアル調芯中にゴミ焼却放電する方法を探す。
左右ともに通常ファイバーの切れ端を使用して、実験する。
最近は、単純な切断作業はかなり歩留まり良く行えるようになった。重要なのは慣れと同時に、こまめにクリーニングを行うこと。
最近になって、ホットジャケットストリッパーが「紫外線硬化樹脂」専用である事実を知った。紫外線硬化樹脂ではない被服が使用されている場合、なかなかうまく剥けないということなのだろう。
ただいま焦点のAFとPFは、スムースに剥ける。
さて肝心のゴミ焼却放電だが、マニュアル調芯に突入するとメニュー画面には入れない。モードボタンを押しても、反応しない。
これはどうしても、何らかのエラーを発生させねばなるまい・・・閃いた!
ZLで▲ボタンを押し、左側の光ファイバーを遠ざける。そして、完全に画面から見えなくしてしまう。
これでフィールドボタンを押せば、フォーカスエアーを確実に発生させられる。
エラーになったら、ARCボタンでゴミ焼却放電となる。
ゴミ焼却したいのは右側のファイバーなので、フレームアウトさせるのは左側のファイバーにする。
ゴミ焼却放電を行ったら、スタートボタンでマニュアル調芯に復帰できる。左側のファイバーを再度フレームインさせ、調芯を行えば良い。
これで、準備は整った。通常ファイバーと同じ左右の間合いから融着放電を行い、8角形ファイバーが適切にくっつくかどうかだ。
written by higashino [ファイバーレーザー] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]
2015年11月26日(木) 21:56
通常ファイバーの切れ端を利用し、一発でマニュアルモードに突入完了。
ここから、右側のファイバーを断面8角形のアクティブファイバーに交換する。繰り出し量など微妙なものがあり難航も覚悟していたが、何とかなった。
だが想定外だったのが、フィールドボタンで再フォーカスを機能させてもエラーが発生しないこと。わざとフォーカスを大きく狂わせてからフィールド切り替えするなどあれこれ試したが、嘘のように全くエラーが出ない。
おかげで、ゴミ焼却放電が出来ない。
液晶モニター表示のレベルでは視認できるようなゴミは無いため、そのまま間合いをギリギリまで詰めて融着放電を実行。
すると、通常ファイバーで間合いをギリギリまで詰めた時と同様に、押し付けられ過ぎてシワが寄ったような仕上がりになった。
明らかに、間合いが狭過ぎたようだ。
だが、替え玉受験せずに融着に辿り着いた過去2回の例では、通常ファイバーの適正間合いより詰めていてもコアが分離したままだった。その時の感触からして、間合いを物理的限界まで狭くしても果たしてコアがくっついてくれるか不安なほどだった。
今回すんなりコア同士が合体し、しかも間合いが狭過ぎっぽいのは、どういうことだ?
もしかすると、調芯前の光ファイバー検査時に、物理的スペックを測定してそれに基づいて融着放電の強さ等を変えているのではないか?
だから、調芯前の光ファイバー検査はスキップできないのではないか?
最初から8角形ファイバーをセットして光ファイバー検査を何とかパスしても、融着接続機は物理スペックを誤認識しており、融着放電が適切に行われない。
替え玉受験で検査を通すことで、融着放電は通常ファイバーの場合と同様に行われ、融着が成功したのでは?
替え玉受験と適正間合いの組み合わせで、もう一度試してみるべきだ。
先に進むと、やり直し回数にシビアな制限が発生する。今のうちに、試すべきことは試しておかねばならない。別に10回ぐらいやり直しても、AFの長さが足りなくなることはないはずだ。
とにかく今回の試みにより、コア同士を融着させられないのではないかという危惧は、ほぼ無くなった。適正な作業を行なえば、8角形ファイバーの融着は成功する可能性が高い。プランBや最後の手段の出番は無いだろう。これは、大収穫である。ラスボスを倒せる見込みが付いたのだ。
あと、メインではないが重要な問題として、ゴミ焼却放電を行う方法を見つけねばならない。
さて、赤色LDをいちおう発光させ、融着部分を観察。漏洩光は存在するが、それほど多くはない。また、AFの反対端からは、しっかり赤色光が放出されている。
このまま作業を続けても恐らく共振器としては機能するだろうが、強行しない方がベターだろう。
written by higashino [ファイバーレーザー] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]
<< 前のページ
Generated by MySketch GE 1.4.1
Remodelling origin is MySketch 2.7.4