<< 前のページ
2022年7月31日(日) 21:32
長さを調整するため、作図する。定規とコンパスを使うようなノリで Fusion 360 上の作業を行う。
隣接する板を共有する2辺は、長さが決まっている。よって、変数は1つしかない。今回は、それを1.5ミリ長くしてみる。
円の指定は半径ではなく直径なのが面倒。
長さを変えない辺と、1.5ミリ長くする間合いは、2つの円の交点で両立する。
回転させるのは面倒なので、角度と長さを計測して移し替える。
これで、最終的な変形が決定。
written by higashino [Sタンク 1/16] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]
2022年7月30日(土) 22:16
継ぎ目部分を変形させる。1.5ミリぐらい。
作り残した三角エリアは、取り敢えず平面形状のまま試作してみる。
プラスチック板で切り出して、現物合わせ。
これは、最終形状として良いだろう。
こちらは予想通り、うまくハマらない。
角度が付いているのに、同一平面にあるような作図やったのだから当然である。
問題はどれだけズレているかで、ここから修正が始まる。
written by higashino [Sタンク 1/16] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]
2022年7月29日(金) 22:03
正式版の図面を作ろうと、アンテナ穴のサイズを検討する。
アンテナのコネクターは無線カメラ用と同じで、4分の1インチ。流用できるスペーサーを探すと、外径8ミリのものが入手できそうだ。穴もそれに合わせておく。
続いて、装甲板の重なり部分のパーツを試作。正面装甲とのネジ止めに使う。
しかし図面準拠だと少し幅が広いし、やや角度が合っていない。
重なり部分のパーツは、形状を修正する必要がある。
written by higashino [Sタンク 1/16] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]
2022年7月28日(木) 21:06
寸法を、微調整。構造物に対応した肉抜き穴も、取り合えず作っておく。
丸穴は、ラジコン用アンテナを想定している。こちらも、サイズをカンで再修正。
ラジコン用アンテナを立てる関係から、いま作図している部分は車体上部を分解するときには最後に外す想定である。そうすると、操縦用カメラも同じブロックに固定するべきだ。いろいろ考慮することが多い。
どうやら、許容範囲の誤差で現物に撮り付けできるようだ。
written by higashino [Sタンク 1/16] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]
2022年7月27日(水) 21:22
正確なサイズは全く決まらないので、見た目で形状差を判断し、カンで修正する。
試作を何度も繰り返す覚悟で、とにかくやってみる。
プラスチック板を切り出して、現物合わせ。
written by higashino [Sタンク 1/16] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]
<< 前のページ
Generated by MySketch GE 1.4.1
Remodelling origin is MySketch 2.7.4