Darkside(https対応しました)

2023年01月の記事

<< 前のページ

2023年1月31日(火) 21:21

根本的な巨大ミス

 新造基板を取り付けたが、やはりウンともスンとも言わない上にLCDにも何も表示されない。

 いきなり途方に暮れたが、試しに数年前の旧基板を取り付けてLCD表示を確認する。すると、同様にLCDには何も表示されない一方で、送信機のスティック操作でキャタピラが動いた!
 送信機のアプリIDが食い違っているはずで、テレメトリーは返って来ない。また、前後のみ反応し旋回操作しても反応がない。それでも、明らかに通信は通じている。

 コーティング済みのこの旧基盤は、故障したと思っていた。だが現実には、故障していない可能性が高い。そして、新造した基板が2つとも全く動かない。
 何か根本的な巨大ミスを、やらかしてる。

 旧基板上の IWE LITE RED に、書き込み用コネクターをハンダ付け。

 曲げたピンヘッドを後付けするのは、意外に出来てしまうものだ。

 ライターを取り付けて、設定を読み込む。
 その結果、新しく作った基板とはアプリケーションID を除き、全く同じ設定になっていることが確認できた。
 ならばと、新しく作った基板も同じアプリケーションID に書き換えてみる。あっさりと、通信成功。ここに至り、TWE LITE RED の仕様を勘違いしていたことが判明。

 TWE LITE RED には、アプリケーションID とシリアルID という、2つの概念がある。
 シリアルID はメーカー製造時に付与されるもので、ユニークかつ書き換えできない。
 アプリケーションID は、任意に書き換えできるし重複もできる。

 そして重要なのは、同一のアプリケーションID 同士でなければ通信できないのだ。この仕様により、アプリケーションID を変えることで同じ周波数でも共存できる。
 通信すると相手のシリアルID を取得できるが、それでフィルタリングするのはソフトウェアによる任意である。どんなシリアルID でも受け入れて良いし、受け入れないように弾くのも良い。

written by higashino [バトルタンク改造Tiger1] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2023年1月30日(月) 21:53

新造完了

 基板をバトルタンク車体電源供給し、ライターで書き込む。

 問題なく認識され、問題なく書き込みできた。

 個別設定も、トラブル無く終了。

 TWE LITE RED を基板にエポキシで接着。

 硬化後に再びライターを接続し、アクセスできることを確認しておく。

 秋月のレベル変換基板を実装し、仕上げる。

written by higashino [バトルタンク改造Tiger1] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2023年1月29日(日) 19:45

慎重に新造してみる

 とにかく、もう1つ新しい受信基板を作ってみることにする。

 スルホール基板は失敗した気がするので、ガラスエポキシの片面基板にする。

 三端子レギュレーターを組み立て、バトルタンク電源に接続して3.3Vが出力されること確認。

 TWE LITE RED に、ピンヘッドを折り曲げ横出しで取り付け。

 電源を接続し、基板実装後もプログラム可能にする。

written by higashino [バトルタンク改造Tiger1] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2023年1月28日(土) 21:49

完全に手詰まり

 可能性を、1つすつ潰す。レベル変換基板が正常に機能しているかどうかも気になった。

 ところが、再び電源を入れるとRXもTXも、Hに張り付いたまま全く動かない。
 オシロで確認しても、レベル変換基板の5V側ではRXもTXもずっと5Vのまま。
 レベル変換基板の3.3V側では、RXもTXもずっと3.3Vのまま。

 完全に、行き詰まってしまった。

 これまで TWE LITE RED を使ってさんざん作ったので、こういう初手から全く動かないというのが異常だと分かる。いつも、何らかのデーターは流れているのだ。
 ライターで正常にアクセスまではできていたので、TEW LITE RED が壊れている可能性は高くない。だが、ハードウェアのどこかがおかしいと思われる。
 改めてライターでアクセスして確認したいが、この状態からアクセス用のピンヘッドを取り付け直すのは至難なのだ。基板から外すのは困難で、外さないままピンヘッドだけ取り付けるのも困難。実のところ、新たにもう1つ新造する方が楽だ。

 新造するなら、ピンヘッドの取り付けなども最初から考慮して組み立てできる。どこに不具合があるのか手がかりも無くて困っている現状では、まさに急がば回れではないか?

written by higashino [バトルタンク改造Tiger1] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2023年1月27日(金) 21:22

受信基板から不具合?

 変換は成功し、バトルタンク搭載のコネクターに接続することでLCD表示ができるようになった。

 元のプログラムではコントラスト20になっていたが、このLCDだとコントラスト12が適切である。
 コントラストを変更しつつコントラスト値をLCD表示させるプログラムを走らせることで、適切コントラスト値を確認できる。コントラスト値の設定が不適切なせいで表示されていないように見えてしまう失敗も、防ぐことができる。

 LCDが使えるようになったことで、受信タイムアウトになっていることが判明した。

 更に内部の処理まで調べると、受信データーが全く受け取れていない疑いが出て来た。データーを受信できていれば後はそれをどう処理するかの問題だが、最初で躓いていた。
 こうなると、受信基板をオシロで調べざるを得ない。

 RX線は、ソレっぽい変化になっている。TX線は、5Vに張り付いたままだ。TWE LITE RED から何も送信されていない?

written by higashino [バトルタンク改造Tiger1] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

<< 前のページ

Darkside(https対応しました)

Generated by MySketch GE 1.4.1

Remodelling origin is MySketch 2.7.4