<< 前のページ
2022年5月19日(木) 22:39
現状でも、膨大な処理時間を待つ忍耐さえあれば、長いクリップでも VR180 3D 化できる。
だが、3070 というそれなりに速いグラボ積んでいるのに、正距円筒変換に活用されていないのはもったいない。今後のことを考えると、自前でグラボを活用するための環境構築に挑戦する価値はある。
グラボ活用をできるだけ手軽に行おうとすると、現状では OpenCV + CUDA がベストな気がする。試してみよう。
まず、CUDA Toolkit をダウンロード。2.5ギガもあるのか!
同様にcuDNN もダウンロードしようとしたが、↑と同じページに飛ばされる。統合された?
インストーラーが無礼なことに、Davinci Resolve を勝手に強制終了させやがった!
おかげで、12時間も処理が進んでいたエンコードがパーに!ふざけるな!
って言うかインストールには再起動も良く付いて来るから、どっちみち長時間エンコの裏でインストール作業ってのは無理だったのだ。
この際だから、Visual Studio 2019 も入れておくか。
ところが、GeForce Experience を実行すると、Davinci Resolve が最適化対応に入っている。
これで実行し直すと、エンコードがほぼ倍速になった。パーになった12時間を取り戻して余りあるほどだ。今後も大量にエンコードは続くことを考えると、これは大きい。
ならば続きをやろうとして、Visual Studio 2022 の方を入れるべきだったと気付く。こっちもインストールしてと・・・相変わらず巨大である。
何度か cuDNN をダウンロードしようとして、とっくにログインしているのにログインを要求され、いいかげんキレそうになったところで会員情報編集画面になった。そして何とか無事に本当のダウンロード画面らしき場所に到達。
ほんとパソコンの環境設定は時間泥棒だ。
いよいよ、OpenCV を入れる。
Python は既に 3.10 が入っていたので、opencv を使えるようにする。
サンプルプログラムで、無事に画像が表示できた。
あとは正距円筒変換を、Python と c++ どちらか簡単に処理できそうな方で作ってみよう。
written by higashino [Virtual Reality] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]
2022年5月18日(水) 22:21
youtube に、EOS VR Utility を使わずに VR180 3D 8K 60p をエンコードする方法が公開されている。
自分独自のやり方だと、クリップ1分あたり処理に10時間ぐらい掛かる。大量の撮影を行うと、処理時間がとんでもないことになる。aviutl プラグインでは、GPUパワーを活用できていない。
そこで youtube の方法を試すことにした。
まず、Reactor をインストールする。
Lua スクリプトを放り込む場所が分からず、適当にでかい空き地にドロップしたら幸いにして動いてくれた(汗)。
思った以上に、時間が掛かる。
Reactor を使って、次に Karta VR をインストールする。これが更にとんでもなく時間が掛かり、何か操作を間違えたのかと思った。だが、そんなことは序曲に過ぎなかった。
後から振り返ると、このワークフローが想定しているパソコンに対し、自分のパソコンが余りにも非力だということを示していた。
GPU はメモリー不足を連発し、Davinci Resolve は落ちまくる。どうしようもなくて、youtube の方式は諦めることになった。動画で言及されているように、最低でも 3080ti ぐらいは積んでいないと無理なようだ。
written by higashino [Virtual Reality] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]
2022年5月17日(火) 23:11
穴空きの板は、厚さ0.5ミリのステンレス。それ以外は、厚さ1ミリのステンレス。
板金を頑張らなきゃいけないので、厚さ0.5ミリになっている。2ミリほど長過ぎたので、金ハサミでカット。加工性と強度のバランスで、0.5ミリ厚になる。
雨漏りしない程度の気密は欲しいので、内側にもしっかりとハンダを流しておく。
なお、カメラの視野を確保するための穴は、最終的にポリカーボネイト板かガラス板を貼り付ける予定である。ただし、ハンダ付けによる加熱で劣化するのを防ぐため、そういう作業は最後に回す。
written by higashino [Sタンク 1/16] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]
2022年5月16日(月) 21:29
「かねよし」の仕事の速さに驚愕。切り出されたステンレス板が届いた。
プラスチック板で切り出した試作品と、サイズが完全に一致している。逆に言えば、新レーザーカッターの有用性も示している。
いつも通り、まずはハンダメッキを施す。
これに大変な時間を取られるが、やっておかないと後で苦しくなる。
試作で使ったステンレスアングルを、そのまま使用。マスキングテープ止めから、ハンダ付けへ。
written by higashino [Sタンク 1/16] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]
2022年5月15日(日) 22:38
弾性エポキシは数十分で固化するが、最終強度に達するまでは時間が掛かる。
やはり右舷カメラの向きが気になり、更に取り付け直したくなった。まだ強度が上がり切る前にハサミを捩じ込んで、剥がす作業に備える。
向きの微調整は難易度が高く、左舷カメラも3回ぐらいやり直してる。
今回は接着面積を減らし、まずは仮固定する。これで大雑把に向きを合わせて固定。
続いて隙間に弾性エポキシを大量投与し、固化までの間に最終的な向きを決める。
今度は、良い感じに向きが決まった。これならば、適切な座標から映像を切り出すことにより、立体視可能になるだろう。
written by higashino [Sタンク 1/16] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]
<< 前のページ
Generated by MySketch GE 1.4.1
Remodelling origin is MySketch 2.7.4