Top | カテゴリTop | 戻る
2008年1月31日(木) 17:20
4050Bだが何だかの手頃な信号ディレイ手段を挿入するという前提で、レーザー制御回路を書き直してみる。 4050Bは低速のバッファが6個内蔵されているので、1つのICで最高6段まで直列接続出来る。実際に試してみて、適切な直列段数を決めるつもりだ。低速と言っても遅延は0.1μ秒のオーダーと思われる。DATAの1ビットが0.3μ秒強なので、かなり手頃と判断。
TTLレベル入力をCMOSに接続するため74HCT04を使用し、同時にインバーターとしても利用する。 WAVの右チャンネルを取り出すため、WSをHCT04でインバートしHC175のクロック入力とする。DATAも遅延を揃えるためHCT04でインバートするが、その後に4050Bによる遅延を加える。このままではDATAビットが反転してしまうが、HC175の出力は反転出力も同時に取り出せる。3番ピンの反転出力を利用すれば、LSBが1で赤レーザーONとなる。 WAVの左チャンネルは、WSをHCT04で2回インバートすることで非インバートとし、取り出す。DATAも遅延を揃えるため2回通すので、非反転となる。そこで、素直に2番ピンの通常出力を利用しLSBが1で緑レーザーONとなる。
いずれの場合も、WAVのLSBが0の場合にレーザーOFFとなるよう揃えたい。これは重要であり、こうすることで光デジタルケーブルが接続されていない場合にレーザーがOFFとなる。つまり、光デジタルケーブルや携帯音楽プレーヤーが、インターロックになるのである。 緊急時にはケーブルを引っこ抜けば、即座にレーザーが消える。
written by higashino [ガルバノメーター] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]
Generated by MySketch GE 1.4.1
Remodelling origin is MySketch 2.7.4