Darkside(https対応しました)

2016年5月27日(金) 21:13

ブレークポイント

 ちゃんとネジコンが選択されているかどうか調べようと、デバッグでブレークポイントを設定する。ところが、通るはずなのに通らない。いや、妙なメッセージが表示される。このドキュメントのシンボルが読み込まれていません。だと?
 をいをい、普通はデバッグモードでコンパイルしたら、シンボルは自動生成されるものだろ。わざわざ明示的に設定しないとシンボルが生成されないなんて、前世紀の遺物だぞ。

 とはいえこれ一応はM$の最新環境である。コンパイルしたのにシンボルが生成されないのは、おかしい。他に原因があるかもしれない。
 そう考えてネット検索すると、出るわ出るわ・・・これポピュラーな障害だったのかよ!
 無料版というのがネックになるのは、このような場合である。とんでもない不具合だが、文句を言えない。しかし、ブレークポイントが設定できないのでは、恐ろしく使い物にならない。

 よし、こうなったら強制停止だ。
 ブレークさせたい位置に、int a=1/0; と記述する。0による除算だから、実行されれば必ずエラーでブレイクする。ところが、コンパイルされない。あ!
 要するに、ブレークポイントを設定しようとしたのは、メインの実行ファイルに含まれていない場所だったのだ。
 BizHawk は sln ファイルが多数存在し、パッド入力関係は別のソリューションでコンパイルせねばならないのであった。そりゃあシンボルが生成されないのは当たり前だ(汗)
 M$濡れ衣でした。

 今度はブレークポイントが効いているようだが、実行すると即座にエラー。これは実行ファイルではなく、DLLらしい。

 最初のソリューションに戻ってから、ブレークポイントを設定する。ソリューションにDLLは含まれていないが、シンボルは生成されたので読み込みされる。
 今度は、ブレークポイントが機能した。

 type の値は、ちゃんと negcon になっている。もちろんオリジナルの BizHawk では、ここに negcon という値で入ってくることはない。例え入って来たとしても、対応する分岐は記述されていない。
 ともあれこれで、調査が可能になった。

written by higashino [ゲーム] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

Comments

TrackBacks

Darkside(https対応しました)

Generated by MySketch GE 1.4.1

Remodelling origin is MySketch 2.7.4