Top | カテゴリTop | 戻る
2010年5月24日(月) 20:52
電子蚊取りの心臓部は、薬ボトル加熱用ヒーター。 取り付け先端部がボロボロなので、通常の3ミリネジとワッシャーを組み合わせる。 2カ所でネジの種類が違うのは、あり合わせを使っているため。取り付け台の劣化具合が違うので、ネジの長さも違う。
高価なのは薬液で、電子蚊取り本体は安い。最新型でも、ニクロム線に僅かなデコレーションパーツが追加されているだけ。これが壊れても新品調達は簡単。
大型パーツが出来たところで、小物基板を作る。MC34063 と TLP250 を搭載し、周辺パーツが追加されている。
例によって、パーツ点数が少なくても基板裏側は密集してしまう。
でも表側はシンプル、というのが通例だが今回は違う。基板を分離させると接続用の配線が増えてしまう。それにしても7本とは・・・
・GND ・プラス7.2V電源 ・プラス12V電源 ・マイナス12V電源 ・出力電圧モニター ・電流検出用端子 ・FETゲートドライブ
TLP250にプラスマイナス12Vを用意したために、かなり複雑化している。しかしFETはキーパーツであり、そのドライブ回路を手抜きするのは気分が悪い。
written by higashino [LIFE] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(4)] [TB(0)]
ヒーター直近にケミコンは死ねる気がする
written by 通りすがり
実は同感で、熱だけでなく足も細くて思い切り機能不足。しかし正直あってもなくても大差ないと思ってるのでいいかなと。何しろニクロム線に電流ながすだけ。オリジナルからして交流100Vそのままブチ込んでる状態。派手にリップルしようがノイズのりまくろうが、問題なしです。
written by IDK
出力コンデンサないと昇圧の出力が発振しそうな気がする
これ入力側ですね
Generated by MySketch GE 1.4.1
Remodelling origin is MySketch 2.7.4
『タイトルなし』
ヒーター直近にケミコンは死ねる気がする
written by 通りすがり
『そうそう』
実は同感で、熱だけでなく足も細くて思い切り機能不足。
しかし正直あってもなくても大差ないと思ってるのでいいかなと。
何しろニクロム線に電流ながすだけ。
オリジナルからして交流100Vそのままブチ込んでる状態。
派手にリップルしようがノイズのりまくろうが、問題なしです。
written by IDK
『タイトルなし』
出力コンデンサないと昇圧の出力が発振しそうな気がする
written by 通りすがり
『やばいコンデンサー』
これ入力側ですね
written by IDK