2020年11月28日(土) 21:19
レーザー発振器とコンプレッサーを並べ、エアー配管も接続。CNC 2417 に取り付ける前に、動作試験を行う。実装していきなり動かしたら、ノズルが燃えました・・・とか嫌だからな。
照準用赤色レーザーはノズル穴を通っているが、一部が遮られているのも確かなのでビームも通るとは限らない。
ところが、コンプレッサーを動かしても圧力が上がらない。1気圧弱から、上がらない。
少なくとも1.3気圧まで上がるはずだ。
噴出するエアーの勢いも、明らかに弱い。
構わずレーザー銃を発射し、厚さ1ミリのステンレス板を切ってみる。
エアー無しの状態に比べるとマシで、切断は可能。しかし、これまた明らかにスラグの残存が酷く、風圧が落ちているのを裏付けている。
ノズル先端には煤が付着して少し汚れがあるが、破損していない。
ビームが穴を綺麗に通らずに接触している、ということは少なくとも無さそうである。
となると問題は、エアー圧力が上がらないこと。
確かに、エアーが漏れているような音がする。塗料カップを除去した跡の穴からも、エアーが漏れているように感じる。だが、水で塗らせた指を近づけても分からない程度だ、漏れている確信がない。
ところが、穴を指で塞ぐと、音が変化し圧力も上がるようになった。
ここに至り、やはりエアー漏れが存在すると判明。
恐らく、ビームが確実に通るようにと4ミリドリルで穴を広げたとき、エアー導路を破損してしまったのだろう。
せいぜい1.3気圧なのだから、これで強度に不安はない。
期待通り、1.3どころかほぼ1.5気圧まで上がるようになった。
噴出するエアーも、記憶通りの勢いを取り戻した。
written by higashino [レーザーカッター] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]
Generated by MySketch GE 1.4.1
Remodelling origin is MySketch 2.7.4