Darkside(https対応しました) |
2012年1月2日(月) 16:08
純粋に趣味で工作している分には、特許を気にする必要はない。しかし現実の製品製造においては、常に特許に留意せねばならない。特許侵害は、致命傷となる。有用な電子回路の多くにも、特許がある。もちろんとっくに切れている場合も多いのだが。
逆に、特許を取得していれば武器となる。しかし自分は、順送り回生型コイルガンの特許を取っていない。
理由は2つあって、1つは公開性の問題。公知となった技術では、特許を取得できない。良く知られているが、特許出願前に公開してしまった場合、それを行なったのが発明者自身であっても特許は取得できなくなってしまう。電子工作をブログとして毎日公開しつつ、それで生まれた技術を特許出願するというのは無理があるのだ。これは特許の可能性があるから情報を途中から伏せて、というやり方はブログに馴染まない。
もう1つの理由は、人類には少し早過ぎるからである。
特許を取得しても、それで製品を作って(もしくは誰かに作らせて)初めて利益が得られる。製品化が困難な特許は、金銭的利益を生まないのである。その一方で、特許は持っているだけで出費がある。1900年に取得されたコイルガンの特許は、利益に結びつかなかった。同様に、いま順送り回生型の特許を取得したとしても、利益に結びつかないと思われる。
もちろん最近では、特許を出願だけしておいて実用化できるまで寝かせておくことが可能である。しかし、状況は不透明だし実用化後の市場規模も怪しいものだ。世界の小銃を置き換えるようなら膨大な市場だが、それは常温超伝導実用化後でさえ想定し難い。
だったら別に特許化するほどでもない。
それでもメーカーや大学の研究所なら、一応特許を取るだろう。コイルガン関係の特許を見ていると、とてもカネになるとは思えないものが転がっている。しかし趣味人としては、これでカネなどどうせ無理であり、ならば欲しいのは実ではなく名となる。
順送り回生型を発明したのが自分だ、という名である。そこで、特許は出願しないが発明した証拠はしっかりバラ撒いた次第。ホームページでの公開は当然として、ストームタイガーという現実の形にして
Engineer Award 2009 そして youtube やニコニコ動画に送り込んだ。
もはや誰もこれで特許は取れず、仮に自分はもう生きていないであろうほどの遠未来にコイルガンが隆盛すれば誰でも自由に利用できてしまう。趣味人としてはこれこそ痛快な想像である。
written by higashino [コイルガン戦車 1/24] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]
Generated by MySketch GE 1.4.1
Remodelling origin is MySketch 2.7.4