Darkside(https対応しました)

2012年3月31日(土) 19:26

ホットストリッパー

 4箇所のネジが外れずに粘っている、もう一方も掘削開始。

 ところで、ファイバー融着のためには、被覆を除去せねばならない。
 コアに光を閉じ込める普通の光ファイバーの場合、クラッドの表面に傷が付いても機械的強度が低下するだけである。光を閉じ込める能力には影響がない。だが、クラッドに励起光を閉じ込めるダブルクラッドファイバーだと、クラッド表面に傷があると光が漏洩してしまう。

 だから、被覆を除去する場合も、できるだけクラッド表面を傷付けないようにせねばならない。プロならともかく、個人のDIYでは困難である。業務としてやる者に比べれば圧倒的に処理数が少ないから、幾ら頑張っても経験不足になる。

 そうなると、道具に頼らざるを得ない。

 被覆を剥くだけなら、安価な工具が一杯ある。だが、ここはせめてホットストリッパーぐらいは用意したい。とはいえ光ファイバー関係の道具は、例によって見た目の印象とは桁違いに高価である。そこでフジクラの中古を手に入れたまでは良いが、本体以外に何1つ付属していない。

 まずは電源だ。
 ACアダプターの穴に合うプラグだけ、秋葉原で調達。電源は12Vの1.5Aだから、パソコンの電源ユニットで充分。
 ホームページでACアダプターの型番を調べ、カタログから極性を確認。

 無事に機能した。

 光ファイバーは、先日発掘した残骸を流用して実験。中央のカバーで光ファイバーをサンドイッチするように閉じると、左のLEDが赤く光る。3秒ほどして加熱が完了すると、緑に変わる。右のLEDは電源が入っているときに常時緑に光っている。
 加熱が済んだら、光ファイバーを引き抜く。すると、柔らかくなった被覆を刃がいい具合に剥き取る・・・はずがうまく剥けない。

 本来は、一番左のカバーに光ファイバー固定アダプターを取り付けて使用するのだ。
 被覆の外径に合ったアダプターでしっかり固定しておけば、ホットストリッパーの左端は左にスライドするので自然に引き剥ける。
 ところが、固定アダプターが無いので、光ファイバーを固定できず手で引き抜くハメに。髪の毛みたいな光ファイバーを素手で扱うのは無謀だ。固定アダプターも調達せねば、どうにもならない。

written by higashino [ファイバーレーザー] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

Comments

TrackBacks

Darkside(https対応しました)

Generated by MySketch GE 1.4.1

Remodelling origin is MySketch 2.7.4