Top | カテゴリTop | 戻る
2012年5月28日(月) 21:16
ヤフオクにオイルコンデンサーを2つ出品した。パルス放電用というキーワードで検索すると出てくる。人力で持ち運び可能なその筋の機器に適した大きさである。そういう用途で入手したものだから。しかし数年以内に使う機会がなさそうなので、手放すことに。
さて、大容量積層セラミックコンデンサーに関しては、秋月電子の独壇場である。他で買うのは、秋月で扱っていない場合に限定される。余りに他店と差があり過ぎて、お話にならない。
個人で買える製品では現在最大容量と思われるのが、50Vで22μFという「どこの電解コンデンサーですか?」状態のチップ型。これが、秋月では5個200円で買える。もっと安い店あったら教えてください。 ただ、そこまで安売りしてlくれるのに、秋月ではレール売りしていない。データシート同封の袋詰めは、大変な資源の無駄である。売る側も買う側も、何らメリットがない。とっとと50個100個で買えるようにしてくれ〜
22μFでも、定格リプル電流は3Aある。
10並列にしたユニットを3組、製作。太い配線を確実にハンダ付けしてやる。 これで1組が、50V220μF。定格リプル電流は30Aとなる。PAH350S24-48 のヒューズは40Aだが、通常の使用状態では30A以下。入力側平滑化に役立つ性能だろう。
大きさからすると50V220μFの電解コンデンサーより一回り大きなだけだが、重量は相当に上回ってしまう。それでも、一昔前ならこのスペックは電解以外に選択の余地はなかった。
コンバーターの入力側に実装。 見た目にも、大電流対応は電解コンデンサーと桁違い。
たとえ大した効果がないように感じられた場合でも、マージンは確実に増大しているはずだ。
written by higashino [ファイバーレーザー] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]
Generated by MySketch GE 1.4.1
Remodelling origin is MySketch 2.7.4