Darkside(https対応しました) |
2012年10月31日(水) 21:14
光ファイバーの6本束をラジオペンチで一括切断し、1本1本丁寧な切断仕上げを行なう。
ガラスのファイバーをペンチで切ると、切断面はボロボロになり光が拡散する。専用工具で切断し直さないと、使い物にならない。
切断前の被覆除去が、うまく進まない。
ホットジャケットストリッパーを使用しても、被覆がスムーズに剥けず屑が付着して残る。まるで被覆までガラス製かのよう。
1回で被覆が除去できたファイバーが1本もない。2回以上繰り返してようやくそれなりに除去できたというものばかり。更に被覆除去の途中でファイバー本体が折れたものまで。
引き抜く際にはゆっくりやるより速く動かした方が良さそうだ。
被覆を挟む刃の部分に、大量の被覆屑が付着。これが剥き味を悪くしているように思える。問題はこれ掃除の怠慢ではなく、綺麗に掃除した状態からたった1回の被覆除去でこうなってしまうこと。
2回3回と繰り返さねば被覆が除去できないというのは、そのたびに刃の周辺を清掃せねばならないという意味でもある。
想像より遥かに被覆除去が非効率。
励起LD部分の光ファイバーは樹脂等に埋まっておらず、新品同様に綺麗である。それなのに被覆除去が詰まりまくるというのは非常に欝。
光ファイバーの扱いは、何から何まで面倒過ぎる。実態を経験するまでは、ファイバーレーザーはお手軽な継ぎ接ぎで完成する「自作パソコン」並に簡単な工作だと思っていたのだ。単に工具が高価なだけの。
被覆が除去できてしまうと、切断は簡単だと判明。
切断機の光ファイバーホルダー部分は、ジャケットストリッパーで使う高価なものと異なり、ファイバーを固定しない。引っ張ると簡単にファイバーが抜ける。
実はそれが逆に作業を楽にしている。
融着する場合だと、切断位置は厳密に調整せねばならない。大雑把にホルダーに入れてから、押したり引いたりして位置合わせできるのだ。合ったところでカッターのカバーを閉じると、こっちは光ファイバーを抑え付けて動かないようにしてくれる。
すかさず丸刃をスライドさせると、もう切れている。
素の光ファイバーは髪の毛1本だけと同様、ハンドリングが悪い。それがホルダーに通してあると、前後に動いてしまうとはいえ非常に扱い易くなる。
しかも前後に動いてくれると、うっかり引っ張ってしまった場合にも切れそうにならない。すっぽ抜けるだけ。実はかなり精神的に楽だと気付いた。
written by higashino [ファイバーレーザー] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]
Generated by MySketch GE 1.4.1
Remodelling origin is MySketch 2.7.4