Top | カテゴリTop | 戻る
2014年2月28日(金) 21:38
作業には、何よりもまず部屋の掃除が必要だ(汗)
融着接続機と励起LD群の高さを合わせるため、雑誌を積んで調整。
しかし、思ったよりグラつくので、もっと適切な台を探さねばならないかもしれない。台の面積も広げる必要がある。
融着接続は、なかなか成功しないので頭が痛い。 接続ロスがあると、発熱が増えるしシステム全体の効率も落ちる。自作ファイバーレーザーの効率がどこまで上げられるかは、融着技術が直接影響する。
顕微鏡があっても、透明な石英ファイバーの軸を合わせたり融着不良を発見するのは難しい。そこで融着接続機は、照明波長を選び適切な画像処理を行うことにより、光ファイバーの構造や状態が観察し易いようにしている。だから、融着接続機を使わずに自前でプラズマ放電行って融着するのはまず無理である。更に、専用メーカーは融着ノウハウを溜め込んでおり、インテリジェントに状況に応じてパラメーターを自動調整してくれる。 光ファイバーの融着には、融着接続機は必須と言って良い。
融着接続機は画像処理で、対象ファイバーの位置合わせを自動的に行ってくれる。これは信頼できる。更に、接続終了直後には接続ロスも推定してくれる。しかし、こっちは過信できない。 接続ロスを正確に測定するには、実際に光を通してその強さを調べねばならない。これは、非常に手間が掛かる。だから通常は、画像処理で融着部分を観察し、推定値を出す。ところが、融着に失敗して気泡を抱え込んでも融着ロス0dBが出たりする。 最終的には、モニターの映像を目視して確認せねばならない。融着ロスが0dBあるいは非常に低い値が出た上で、見た目も綺麗という条件が揃って、初めて融着は成功とみなせる。
何十本も融着しそれを束ね、ポンプコンバイナーを固定した後で、1本だけ融着し直すというのはとんでもなく大変である。融着作業時にすべて確実に成功させておかねばならない。
written by higashino [ファイバーレーザー] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]
Generated by MySketch GE 1.4.1
Remodelling origin is MySketch 2.7.4