Darkside(https対応しました)

2015年9月11日(金) 21:44

2つは固定

 PCは1センチぐらいしか持ち上げられないし、仮にナットを外してそれ以上持ち上げようとしても今度は光ファイバーが邪魔になる。
 そのため、熱伝導グリスを塗るのが困難。固定時の圧力で広がるのを期待し、厚塗りするしかない。ハミ出すのが多いのは、止むを得ない。

 レーザーの排熱処理では、以前からパソコン用が大活躍している。今回の熱伝導グリスも、CPU放熱用の評判を調べて GC-EXTREME の採用となった。液体金属はスペックの割に実際の効果は僅かに上なだけだし、アルミを腐食させたり接触面を荒削りしないと馴染まないなど欠点が多過ぎる。
 せめてアルミを腐食させないのであれば、充填剤として有用なのだが。

 懸念した通り、光ファイバーにストレスを与えずに作業を終わらせるのは猛烈に大変だった。
 4個とも仕上げたかったが、2個で精一杯。

 上層光ファイバーのテープ固定を行う前に、シグナルファイバーと出力ファイバーはほどいて筐体外に放り出しておく。
 テープ固定も、局所的にキツいRが出来ないよう細心の注意が必要だ。立体交差部分で、上下方向のキツいRが生じる場合が特に警戒。

 右上の配線も厄介で、フタを閉じた際に押し潰されると光ファイバーの這わせ方によっては挟み込まれてしまう。

 PC上部の平面も、光ファイバーの固定台としては便利。

written by higashino [ファイバーレーザー] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

Comments

TrackBacks

Darkside(https対応しました)

Generated by MySketch GE 1.4.1

Remodelling origin is MySketch 2.7.4