Darkside(https対応しました)

2015年10月13日(火) 22:37

照準用LDスイッチ

 照準用LDの電源をON/OFFする機械スイッチの配線を行う。
 やはり、電源スイッチは機械式に限る。たとえスイッチの先が半導体スイッチに接続されていたとしても、機械的動作を伴わない電源スイッチは信用できない。最近流行のソフトスイッチは、なぜか電源が入らなくなったという場合に修理しようがない。

 その点で、ハイパワーなレーザー発振器はキースイッチを設けてあるものだから、安心感はある。

 このスイッチは、DC-DC コンバーターの入力を物理的に接続する。真の機械式電源スイッチだ。そしてそのような電源スイッチには、ターンオフサージを逃がすダイオードも必須装備。
 左側の小さな穴が、スイッチの取り付け用。右側の大きな穴は、レーザーを手元に引っ張って来るデリバリーファイバーの取り付け用だ。

 照準用LDが右上なのに、電源スイッチは左下。そして、電源筐体へと続く抜け穴は右下。

 という訳で、配線がかなり引き回される。とはいえ電圧高めで電流小さめだから、それほど問題ではない。

 どんどん過密になるこの筐体だが、このあとデリバリーファイバーとOCを融着しそこに出力モニターPDを取り付ける。更に、パッシブファイバーとPC出力ファイバーそれぞれ2本ずつを融着しそれらは放熱対策をしっかり行わねばならない。

 ただ、まとめてこっちの筐体がパーツを引き受けた結果、共振器筐体は製造し易くなった。
 2つのアクティブファイバーに向きも違いも皆無となったため、最後の融着で相手を取り違える可能性が減少した。更に、アクティブファイバーのヒートシンクの配置も、制約が減って楽になった。

written by higashino [ファイバーレーザー] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

Comments

TrackBacks

Darkside(https対応しました)

Generated by MySketch GE 1.4.1

Remodelling origin is MySketch 2.7.4