Top | カテゴリTop | 戻る
2014年8月31日(日) 19:06
これは、頓挫した最新コイルガンの計画で初期に書いた図である。
エアガンでは、発射するBB弾にバックスピンを掛けるのが一般的である。これにより浮力が生じ、弾道が水平になる。
命中精度を上げるには、BB弾が銃身の天井に接触したまま飛び出すのが良いとされる。銃身がガイドとなってBB弾の位置を安定させるからである。実銃では、銃身に刻まれたライフリングに弾丸が食い込むので、弾丸は安定する。 問題は、バックスピンと干渉させないためには銃身の天井を使わねばならないこと。
エアガンにしろコイルガンにしろ、弾丸は重力に引かれて落ちてしまう。 だから、ずっと天井にくっつけたままにするのは困難である。そのため、エアガンでは銃身の短い製品に命中精度の高いものが多いという逆転現象がありがちである。
最新コイルガンでは、この問題に対策を講じ、本当に効果があるかどうかも調べようとした。その遥か前に頓挫してしまったが。
マルチコプターのような空中からコイルガンを発射すると、興味深い現象が生じる。
コイルガンを吊り下げ、システム全体の重心より低い位置に設置する。 ここで発射すると、反動でコイルガンは重心の回りを回転する。結果として、銃口側は下がり、砲尾側は上がる。コイルガンの前方を銃身とし、それ以外の部分のパーツを後方に設置してやれば、発射の反動で銃身は下がり、弾丸を銃身の天井に貼り付けておくことが可能かもしれない。
コイルガン戦車でも類似の機構を考えたことはあるが、地面の傾斜によらず確実に働かせ、それから元の位置に戻すのが難しい。これが空中発射となると、簡単に実現できてしまう。
ただし、重量制限のキツい空モノにおいて、これまで同様に効率の低い球形弾を採用するかどうかは悩ましい。
written by higashino [マルチローター] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]
Generated by MySketch GE 1.4.1
Remodelling origin is MySketch 2.7.4