Top | カテゴリTop | 戻る
2014年6月30日(月) 21:23
模型用の軽量パテで基板前面を埋める。
ここは直射日光が当たることを想定しているし、直接外気に晒される。屋外用機器としては、表面を這っているパーツを隠さないと安心できない。 LEDの根元を強化する意味もある。
最後の黒塗りだが、模型用はアクリル塗料ばかりで、耐久性が低い。用途からして、屋外を想定した塗料ではない。ラッカー系も、俗にペンキと呼ばれ塗料ランクは最下級である。 そこで、住宅外壁用の専用塗料に目を向ける。シリコン+ウレタン系は、コストと耐久性のバランスが良くて人気の塗料である。うっかり手に付けたら、石鹸で洗おうが何しようが落ちずに焦った。指定の薄め液以外では、そう簡単に落ちない。手に付いた時の感触が、エポキシ付けた時よりヤバくてビビる。これは、ちょっとやそっとでは落ちないと感じ取れるのだ。住宅外壁で1年365日風雨に晒されて、10年以上の寿命が期待されるシロモノである。
紫外線防護機能もあるので、プラスチック筐体にも塗ると良さそうだ。最初は筐体に塗ってもどうせすぐ剥がれるだろうと甘く見ていたが、そんな安直な塗料ではない。 エポキシより安いので、基板の保護コーティングにガンガン使えるかもしれない。
ただし問題は、2液混合ではない点。エポキシなどは必ず硬化するが、この手の1液タイプは厚塗りになった部分の硬化が遅い。住宅外壁に均一に塗るなら問題にならないが、趣味の保護コートとして小面積に厚塗りすると、なかなか乾かない。数時間で乾燥することになっているが、実際は何日も放置せねばならないかもしれない。
written by higashino [高度測定装置] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]
Generated by MySketch GE 1.4.1
Remodelling origin is MySketch 2.7.4