Top | カテゴリTop | 戻る
2009年12月5日(土) 19:16
電源を接続し、スイッチを入れる。9アンペアぐらい流れると思ったが、7〜8アンペアしか流れていないようだ。 LDは、かなりの低出力で無事に発振した。実測1ワット半。
さすがにそこらのグリーンレーザーポインターよりは遙かに強力だが、808nm としてはかわいいパワー。 フロッピーをゆっくりと溶解させた。
ゴキブリレーザーなら、スイッチを入れた瞬間に炎を吹いて燃える。
回転軸の金属部分だったので貫通していない。
レーザーポインターでは内部の磁気円盤に穴を開けて楽しむことが多いが、赤外線レーザーだけあってさすがにパッケージに穴を開ける程度は出来る。
試しにレーザーヘッドを接続してみたが、発振しない。デジカメを射出口に向けてチェックすると、808nm 励起光が少し漏れているがそれだけだ。レーザー発振していれば1ミリワットしか出ていなくても強烈な輝きが映る。それが僅かな輝きでしかない。 どうやら危惧した通りだ。RS232C 接続無しでは、Qスイッチが働かないようである。
電流検出抵抗として、0.12Ωを1つ並列に追加。コンデンサーも増設。これにより、約14アンペアまで流れるようになった。 ところが、電流が安定しない。最初の2秒ぐらいは安定するが、それから急に電流が小さくなる。そして12アンペア程度まで戻り、直後にまた電流が減る。このように電流が大小振動しながら、数秒のうちにほぼ流れなくなってしまう。
レーザーダイオードに何らかの安全装置が内蔵されているのか? それともFDKコンバーターの障害か?
このFDKコンバーターは、かなり使い回しされている。端子のハンダ付けなどが不良の可能性がある。更に、定電流回路が不適切な可能性もある。 いずれにしろ、この状態では使い物にならない。
written by higashino [パルスレーザー] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]
Generated by MySketch GE 1.4.1
Remodelling origin is MySketch 2.7.4