Darkside(https対応しました)

2023年6月6日(火) 21:16

勝手に調子が戻る

 実は、走行不良は心当たりがある。
 室内で走行させていても、障害物を超えるなど負荷の大きな走行を行おうとすると止まってしまうのだ。電流制限が効き過ぎだよなぁ・・・と気楽に考えていたのだが、そうもそういう問題ではない。平地の芝生で止まりまくるようでは、もはや実用にならない。完全な再現性ではないが相当な再現性があるので、解決できると思うし解決しなければラジコン戦車として楽しめない。
 今のところギヤボックスは破損していないし、そろそろ電流制限を無効にしてみる頃合いかもしれない。大幅な金属ギヤ化でも破損するようなら、もう自作は無理だろ。

 腹で支えて、走行系に負荷が掛からないよう車体を浮かせる。そして走行させると、全く問題なく動く。やはり、ギヤボックスは破損していない。突然停止することもない。
 無負荷全速出すと、キャタピラ周辺にくっついた草の破片を振り落とすのに役立つ。これで掃除機を使うと、それなりのメンテになる。

 ここまで確認できたので、全く原因に心当たりがない主砲エアガンの猛烈な弱体化から調査してみる。

 すると、異様に初速がバラ付く。最初は本来の10分の1ぐらいしかパワーが出ておらず、そのうち時々マトモに飛ぶものが出て来た。ホップアップは最弱である。

 昨日の屋外試験では150発ほど撃ったが、まともに飛ぶものはほぼ無かった。初速を測定するまでもなく、山なりにしか飛ばないのだ。秒速27メートルも怪しかったと思う。どう見ても、自分がボール投げた方がもっと直線に近い飛び方になる。
 現状は、原因不明の超不調エアガンが調子を取り戻しつつある感じ。しかし、屋外試験の前には室内射撃試験していて、50発ぐらいずっと良い感じにまとまっていた。

 なお、使用BB弾はすべて東京マルイのバイオ0.25グラムである。

 そこで、先日と全く同じように室内4.6メートル射撃してみた。

 10発のグルーピングは、キッチリと五円玉必中のまとまりになっている。しかも先日とは異なり、上下も合っている。レーザーサイトは、主砲身の直下にくっついていて、砲口の真下1センチからレーザーが照射されていることに注意。

 しばしば初速が3分の1以下、パワーなら10分の1しか出ないミスショットが混じっているにしては、グルーピングが良過ぎる。

 五円玉必中なら、4.6メートル離れていても弾速測定可能だ。

 やってみると、初速はまとまっていて、やたら遅いものがない。3発目だけ遅いが、これは測定穴の側面に接触してしまった。逸れたのではなく、測定器を構える位置が悪かった。レーザーを穴に通すとレーザーが見えないので、位置合わせに失敗することがあるのだ。
 事実上、初速が遅いBB弾は発生しなくなった。謎過ぎる。

 撃っているうちにチャンバーパッキンが削れて良い塩梅になった・・・ようにも思えるが、それなら屋外試験以前の4.6メートル射撃が快調だったことを説明できない。チャンバーパッキンを馴染ませるなら、屋外でも150発は撃ったのでその間に改善してしかるべきだ。むしろ、そういう事情を想定したから、昨日の屋外で150発も撃ってみたのだ。

 それにしても、5メートルと飛ばないうちに秒速74メートルまで落ちるものなのだろうか?

 疑問に思って、再び銃口初速を測ってみる。結果は、感動的に安定している。0.89ジュールとややパワー不足だが、グルーピングに見合った安定性である。数十発前のバラ付きは、一体何だったのだろう?
 そして昨日の、箸にも棒にも掛からないヒョロヒョロ弾は何だったのだろう?

written by higashino [Sタンク 1/16] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

Comments

TrackBacks

Darkside(https対応しました)

Generated by MySketch GE 1.4.1

Remodelling origin is MySketch 2.7.4