2008年12月21日(日) 16:23
闇雲にOCの向きを変えても無駄な確率が高いが、今回はシステマティックに向きを変える選択肢がある。というのも、共振出来るだけの精度が出ていないにしても以前よりはかなり精度良く組み立ててあるはずだからだ。OCは共振を実現する向きからそれほど大きく外れていないはず。
だとすれば、現在の向きの近辺を、絨毯爆撃することで共振するかもしれない。
OCの向き調整は2カ所の六角レンチを使い、2次元的に行える。一方のレンチはレンズマウントの狭い空間で使用するために先端を短くカットしてあり、そのままでは回し難い。そこで、金具で挟んで回し易くしてある。写真は、現在の向き。ここから六角レンチの回転角にしてプラスマイナス150度程度まで片っ端から変化させてみる。
問題はやはり、2次元だということだ。一方の六角レンチは範囲全体をスイープ出来るが、もう一方はデジタル的に段階的に回転させねばならない。どうしても、走査の隙間が生じる。分解能を上げようとすればどんどん時間を要する。
共振に際しての許容誤差は励起LDの出力に関係するから、出来るだけ励起LDの出力は上げたい。つまり、ハーフ出力だ。しかし、冷却システムの能力不足から、冬場でも連続稼働は1〜2分に限られる。その後は何倍も放置してシステム全体の温度が下がるのを待たねばならない。
実際に六角レンチを回すとこれが想像以上に時間を食う。1〜2分では数往復しか出来ない。そんな訳で、絨毯爆撃はやたら時間が掛かる。ただし、共振すれば緑の輝きが発生するわけで、話が分かり易くモニターが楽なのはいい。
written by higashino [レーザー] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]
Generated by MySketch GE 1.4.1
Remodelling origin is MySketch 2.7.4