2014年8月22日(金) 21:58
超音波スピーカーのVp-p が、小さな主コイルだと約20Vなのに対し、大きな主コイルでは約30Vだった。しかし理論的には、影響が大きいのはサイズではなくインダクタンスである。
そこでインダクタンスを実測すると、小さなコイルは120μHなのに対し大きなコイルは84μHだった。すなわち、インダクタンスが小さい方がVp-p が大きくなっている。
スイッチング周波数は一定なので、インダクタンスが小さいとピーク電流が増大する。PWMの通電時間に比べてインダクタンスは十分に大きく、コイルは飽和していないはずだ。
もしかすると、インダクタンスを減らせばVp-p が大きくなるかもしれない。
そこで、小さなコイルの巻き線を解いてインダクタンスを小さくしてみた。実測43μHになった段階で、実験装置にハンダ付け。
予想通り、小コイル自身での比較ではVp-p が大きくなった。しかし43μHの小コイルは、84μHの大コイルに及んでいない。30Vまでは達していない。そしてインダクタンスが小さくなったためにLC共振周波数が高くなった。LC共振周波数を調整するためにはCを大きくせねばならず、それによってVp-p は小さくなって元の木阿弥となる可能性が高い。
これまでの実験結果から判断すると、昇圧チョッパーによって超音波スピーカーを駆動することは可能。しかし、Vp-p を思い通りに大きくするのは苦労すると思われる。
昇圧チョッパーあるいは市販の DC-DC コンバーターを使用して60〜70Vを作って大き目のコンデンサーに蓄積。それを供給源として40KHzの信号発生を行うというのが現実的ではなかろうか。
思ったほど面白くない。スマートではない。
超音波測定はいったん保留し、マルチコプターいじくった方が楽しそうだ。
written by higashino [高度測定装置] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]
Generated by MySketch GE 1.4.1
Remodelling origin is MySketch 2.7.4