Top | カテゴリTop | 戻る
2017年10月28日(土) 20:52
スリップゾーン出口の2連邪魔カーに関してはもちろん座標調整も考えたが、実際は正面突破の方が良さそうだ。 faster 解候補の中に、2連邪魔カーをうまく突破できるものが存在した。
2つとも躱すことはできないが、一方と接触しつつ抜けることは可能だった。 邪魔カーと接触すると、ドリフト状態になる。自機の左側で接触する場合はマシンも左回転するため、左コーナーをドリフトする動きが自然になる。このままドリフトで綺麗に抜けられる。 ガードビームに接触させずに抜けられるが、接触させた方が速いようだ。
各種接触や反射技は、パワーを消費する。TASでさえパワー残量が半分を切っている。人力実機プレイでは、パワー切れとの戦いにもなる。 いちおう、4分の1以上残っていれば性能低下はない。
3周目のラップは当初2411フレームだったが、4周目の邪魔カー座標を調整するため2412フレームになった。そして4周目も、ラップ2412フレーム。
ラップタイムにすると、1周目40秒33・2周目36秒15・3周目と4周目が36秒18である。 他コースなら邪魔カーに起因するロスは1フレームに留めたいが、ことファイアーフィールドに関しては2+2フレームのロスでさえ精一杯だ。邪魔カーが酷過ぎる。
5周目の邪魔カー座標調整が必要になると4周目ラップも遅くなる可能性ありだが、ホームストレートを走行させたところ右へアピンで邪魔カーの絡みは無さそうだ。 さあどこまで邪魔されずに走れるか? 遂に、ファイナルラップ。
written by higashino [ゲーム] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]
Generated by MySketch GE 1.4.1
Remodelling origin is MySketch 2.7.4