Darkside(https対応しました) |
2014年8月14日(木) 18:52
最近は連休時に無理に毎日更新やるのはやめているわけだが、愛用のLEDライトが行方不明で不便なので、新たに調達することにした。
以前使っていたのはパトリオだったと思う。
単三アルカリ電池1本で動作する、ワット級LED使用の小型ライト、というのが重要。
リチウム使ったり、単4電池使ったり、2本以上使うライトは簡単に手に入る。だが、単三1本という条件で、まっとうに明るい小型ライトが無いのだ。パトリオは最高に気に入っていたが、なぜか消滅。後釜に良さそうなのがない。
欲を言えば単三エネループ1本で使い物になって欲しいが、DC/DC コンバーターは入力電圧が低くなると急激に設計が難しくなるのは自分も良く分かっているので、せめてアルカル電池1.5Vという線を要求にしている。
スペック的にはレッドレンザー5.2がかなり良さげだが、いかんせん余りに高価だ。
それで秋葉原を物色し、18650を使ったLEDライトが出回っているのを知った。
18650もリチウム電池だが、充電式だしノートPCなどのバッテリーとして良く使われるため安く手に入る。それで強力な明るさが得られるのであれば、アリかもしれないと思い始めた。
だが、LEDライトは誇大広告だらけなので、油断も隙も無い。
CREE 7ワットとかいう大層なLEDを使用。それを7個使用して11000ルーメンとか、1個だけで1200ルーメンとか・・・
残念ながら電流と電圧とワット数の関係ぐらいは知っているので、白色LEDの7ワットが約2アンペア消費することぐらい即座に分かる。問題は、2700mAh
の18650を使用して点灯時間が4時間とある。どう考えても計算が合わない。2A流したら1時間余りしか使えないはずだ。更に、18650の代わりに単4アルカリ3本を使うことも可能で、その場合は6時間持続するとある。
明白に、スペック詐欺だ。
LEDライトは普段チェックしないので、お奨め品も地雷機種も分からない。
そこで、安いのを1本買って、様子を見ることにした。2000円前後のレッドドラゴンが約1000円で安売りされているのを発見し、試しに購入。公称80ルーメンだが、実際に使った感じでは実用充分な明るさがある。パトリオに比べるとビームの広がりが大きくで近距離用だが、日常用品としては良い感じのパターン。更に、安い機種であることが幸いし、モード切替が無い。パトリオは暗と明と点滅の切替が出来たのだが、実用上はONとOFFしかない方が使い勝手が良い。
コレクションとしてではなく実用のためにLEDライトが欲しい場合、これで充分に満足できてしまった。
written by higashino [LIFE] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]
Generated by MySketch GE 1.4.1
Remodelling origin is MySketch 2.7.4