Top | カテゴリTop | 戻る
2009年7月3日(金) 21:07
発熱で灰色の配線が溶け外れた。 冷えてから再度ハンダ付けし直して通電。やはり急激に過熱するので電源を外す。
一体どこがおかしいのか? 組み立ては4つのパーツを組み合わせるだけであり、これまで何度もやって来た。テスターでチェックしても妙なところはない。ただし出力電圧は安定しない。 短時間通電を繰り返しつつテスターを使っていると、突然5V出力で安定し、発熱も収まった。
なぜ過熱したか不明ならなぜ正常に戻ったかも不明。どこか短絡していたのか?でもテスターでは発見出来なかった。 受光部と合体させる際には、1カ所ハンダ付けするごとに通電して異常がないか確認する。
出来るだけ低い位置に受光部を設置したいので、組み立ては慎重に。三端子は発熱せず仕事を果たしている。照明に向けると、出力電圧が一気に0V近くに下がる。
絶縁用の0.21t にエポキシで接着し、ユニット完成。
それにしても、しばらく通電すると異常過熱が収まるってのはどういうことだ?
written by higashino [コイルガン戦車 1/24] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(1)] [TB(0)]
CinとCoutがでかすぎて発振してませんか?78M05Fのデータシート見ると,Cin 0.33uF, Cout 0.1uFです.PICが平気なのは, PICに0.1uFとかついてるからかと.
written by 通りすがり
Generated by MySketch GE 1.4.1
Remodelling origin is MySketch 2.7.4
『三端子』
CinとCoutがでかすぎて発振してませんか?
78M05Fのデータシート見ると,
Cin 0.33uF, Cout 0.1uF
です.
PICが平気なのは, PICに0.1uFとかついてるからかと.
written by 通りすがり