Darkside(https対応しました) |
2015年12月31日(木) 16:49
レーザーゴーグルを着け、電源を入れる。だが、電源が入らない。
太い主電源の隣に、デジタル用電源を接続するのを忘れていた。久しぶりだものな。
今度は、無事に電源が入る。
これは、現時点では定電流電源である。PICには、そのような制御プログラムが書き込まれている。
最低電流では、何も起こらない。少しずつ電流を増やすが、何も起こらない。テープを焦がすには僅かな出力で良いので、非常に嫌な兆候だ。ここで焦って電流を大きくしまくると、とんでもない破滅を招くかもしれない。
嫌な汗を感じつつボリュームを回していると、ポン!という大きな音。即座に通電を止める。はっきりと焦げ臭い匂いが漂って来た。
咄嗟に目の前の筐体を見る。唯一剥き出しになっている励起LD筐体は、どこも燃えていない。
そこで筐体を立て、もう1つの励起LD筐体のフタを外す。やはり、どこも燃えていない。
これは最悪の可能性がある。共振器筐体のAFとPFを融着した部分が燃えたか!?
ところが、共振器筐体も燃えていない。どこも、燃えていない。しかし、音と匂いは幻じゃないしレーザー発振していないのも間違いない。
赤色LDを光らせると、光が出て来ない。確実に、どこかが破損している。部屋を暗くして、赤色LDの光を確認。共振器筐体は完全に真っ暗で、赤色LDが届いていない。ということは・・・
最初に見たときは、この僅かな焦げ目は気付かなかった。鼻を近づけると、確かに問題の匂いだ。
掘り出すと、完全に燃え落ちている。モロに、融着点が火元っぽい。
レーザーが集光されたわけでもないのにアルミパイプが燃えるとは、驚きだ。
赤色LD光がストップしてしまっているので、燃えたのはX印の部分である。重要なパーツが燃えたわけじゃないし、修理困難な場所が燃えたわけでもない。しかし、最初から全くレーザー発振していないから安心できない。他にも欠陥が隠れている可能性がある。
レーザー発振したうえで、更に電流を増やしたら燃えた・・・というのであれば良性なのだが。このトラブルは、悪性の可能性もある。
written by higashino [ファイバーレーザー] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]
Generated by MySketch GE 1.4.1
Remodelling origin is MySketch 2.7.4