Darkside(https対応しました) |
2022年3月21日(月) 22:43
情報が増えれば増えるほど絶望が増しているのだが、それでも実際に何が起きているのかを最終的に確定させる必要がある。どんどん可能性が高まっているファイバーヒューズであれば絶望だが、そうでない場合は修理できる可能性がある。
仮にファイバーヒューズだった場合は、ファイバーレーザーから足を洗うことになる。
というのも現在のレーザー銃2号機は、ファイバーヒューズで全損した1号機の痛恨な教訓を元に改良したものだからだ。
同じ轍を踏まないよう徹底的に対策を行い、慎重に製作を進め、成功させた。1年以上も、快調に動作してくれた。仮にそれが1号機と同じようにファイバーヒューズで死んだのであれば、もうそれを防ぐためのノウハウはない。鉄板を切れるようなハイパワーレーザーを、バッテリー動作させようってのが無理だったのだと諦めるしかなくなる。
修理に使える中古パーツが入手できたとしても、またファイバーヒューズで壊してしまう可能性が否定できなくなる。
まず重要なのは、照準用赤色レーザーが故障しているか否か。故障していない場合は、完全に終わりである。ファイバー破損が確定する。照準光は、ファイバーが破損していないことの簡単な確認手段でもある。
ただし、照準用赤色レーザーには故障した前科がある。汎用の赤色LDをレーザー加工機に使う場合、戻り光でフッ飛ぶ可能性が高いのだ。これを予防するには偏光を利用した特殊な光学装置が必要で、それなら壊れる前提で安物LDを使おうって次第。
確認には筐体を開ける面倒な作業が必要だが、もっと簡易に確認できることに気付いた。それは、レーザー発振確認に使っている古いソニーのビデオカメラである。
ナイトモードにすることで赤外線レーザーを直接確認できる。
仮に電源が死んでいれば、励起用LDも光らない。一方で励起用LDが光れば、筐体の隙間から十分な漏洩光が観察できるはずだ。さっそく試すと、疑問の余地無く励起用LDが光っていた。
これで、最悪の全損が確定した。
励起用LDが光っているのに、レーザー発振は皆無。それこそナイトモードで観察しても、全く光っていない。症状から判断して、光ファイバーの破損以外はありえない。
こうして、それなりに楽しませて貰ったレーザー銃と、突然お別れの時が来てしまった。修理は可能だが、前述の通り意味がない。修理しても、またいつファイバーヒューズが起きるか分からないのだ。今回は完全なる原因不明であり、よって再発も防止できない。修理は、カネの無駄だ。
まあ世間的には、実行していないとは言え徒歩でどこにでも持ち運んで撃てるレーザー銃なんて、存在しない方が安心だろ・・・今度は、輝きを愛でるレベルのレーザーポインターぐらいに留めておくつもりだ。
レーザー銃が死ぬと、自動的にレーザー加工機も使えなくなる。いざ使えなくなってみると、存在の大きさを実感してしまう。Sタンクの製作にも、巨大な影響がある。
だがしかし、Sタンクを自作し始めたときはレーザー銃もレーザー加工機も無かったのである。つまり、それらに頼らずに完成させるつもりだったのだ。初心に戻れば何とかなるだろう。利用できる範囲で「きりいた」など外注を活用し、適当な所で3Dプリンターを導入して作れるパーツは作る。
written by higashino [ファイバーレーザー] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]
Generated by MySketch GE 1.4.1
Remodelling origin is MySketch 2.7.4