Darkside(https対応しました)

2012年12月19日(水) 22:00

モーター制御PIC固定

 走行モーター制御PICは問題なさそうなので、車体後部の定位置にアラルダイトで接着。基板裏のパターンもしっかり埋めたのは言うまでもない。

 走らせるだけでも楽しもうと思ったが、とんでもない伏兵。製作初期に外したキャタピラが行方不明なのだ。マルイのバトルタンクはお気に入りで、コイルガン戦車はじめ改造ベースとして活躍した。現役可動しているのは無いものの、だからこそスペアパーツがいろいろ在庫されている。
 ところがそれなのに、キャタピラはない。

 1/24タイガー1はポピュラーなので、ネットで入手するのは難しくない。別に純正品でなくてもいいし。
 しかし、捨てる訳が無いものが見つからないのも欝。引っ越しで荷物に紛れたんだろうな。どこかにあるはず。

 ラジコン戦車一般の難点は、メンテナンス性の悪さ。砲塔がくっついている車体上部と、走行系のある車体下部を合体・分離させるのは特にウィークポイントになり易い。バトルタンクでは、固定ネジにアクセスするためにキャタピラを外さねばならないという困った仕様になっている。
 そこで、ネジ止めせず差し込むだけにしたい。これでキャタピラはずっと装着したままにできるが、肝心の現物が無い(汗)

 右は、現在改造中の砲塔。
 左は、過去に改造失敗した初期型の砲塔。

 バトルタンクはBB弾の補給が自然落下式なので、水平に近い場所でないと射撃できない。そこで、強制給弾に改造を企てた。幾つかのエアガンでは、長い引きバネを弾倉として使っている。利点は、弾倉の形状を変えられること。
 これで砲塔内を這わせ、20発ぐらいなら充分に収納できると踏んだ。

 だが、根本的な見落としをしていたため、廃棄処分(不良在庫)となってしまった。新規のBB弾を補給できない。強制給弾のためにはバネが必要だが、バネは一端を固定するのでBB弾の出し入れはもう一端からしかできない。BB弾を弾倉から薬室へと出す場所は砲塔内部なので、新しく入れるのも砲塔内部になってしまう。
 以上の説明が良く分からなくても気にしなくていいです。自分も最初分からなかったから、実際の工作を何日も行なってしまった次第。完成した現物を前にして、馬鹿さ加減と時間の無駄を悟った。

 バネを固定せず、砲塔外の一端から先にBB弾20個を流し込み、後からバネを押し込む。最後にネジ式などで一端を封鎖固定。そんな構造にすればOKだが、自重落下式に比べて使い勝手がかなり落ちることになろう。半端に減ったところで、追加給弾を手軽にできない。

written by higashino [バトルタンク改造Tiger1] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

Comments

TrackBacks

Darkside(https対応しました)

Generated by MySketch GE 1.4.1

Remodelling origin is MySketch 2.7.4