Top | カテゴリTop | 戻る
2012年12月27日(木) 21:27
ハードに問題なさそうなので、PIC基盤をアラルダイトで接着。
固化するまで洗濯バサミで止めておく。
続いて、Hブリッジもアラルダイトで接着。 砲塔旋回で下部構造の邪魔をしないよう、ギリギリの設置。
配線引き回しが長いのが気になり、Hブリッジに16V47μFの積層セラミックコンデンサーを付けてみた。しかしPWM周波数が数十Hzしかないので、意味はない可能性が大。
新たにCH5とCH6もデコードすべく、受信機デコードPIC基盤に入力配線を2本追加。
CH5はトリガーだが、CH6はオプション。 送信プロポで左スイッチを主砲トリガーに割り当てているが、それがCH5。右スイッチがCH6になり、今のところ使用しない。しかし機銃とか正面ライトとかあるいは照準用レーザーポインターとか、別に1チャンネル使って操作したくなるものが出現する可能性は高い。 そこで今のうちに、CH6も読めるようなハードにしておく。
CH5はRA0に、CH6はRA4にハンダ付け。
written by higashino [バトルタンク改造Tiger1] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]
Generated by MySketch GE 1.4.1
Remodelling origin is MySketch 2.7.4