Darkside(https対応しました)

2018年9月7日(金) 21:43

遅々と進むう

 結局のところポリカーボネイト板を積層し、最後にフタをネジ止めする安易な手法で解決。
 作りたい形を輪切りに分解し、ポリカーボネイト板をその形に切断して積み重ねる。そして、アクリダインで接着。こういう手法は、3Dプリンター的だ。3Dプリンターがあれば、イメージ通りのカスタムパーツを自在に作成できるだろう。
 ただ、やはり安いものではないだけに、もっと活用範囲が欲しい。
 ラジコン戦車のキャタピラ製造は魅力的だが、100個200個と必要になる。果たして、プリントにどれだけの時間を要するのだろうか?

 液晶ディスプレイは、オートウエルドで接着。

 PICフタの固定ネジは、筐体内部のナットをどう固定するかが難問だ。2つのナットに金属片をハンダ付けしておくと、強度を確保できる。 しかし、周囲がすべてプラスチックという環境で、ハンダ付けを現物合わせすることはできない。
 配線まで確定後、まとめてオートウエルドで固めることにして、今は放置を決める。

 液晶ディスプレイは、それなりに外付けパーツが必要なのが面倒。使える空間が狭いため、作業が遅々としか進まない。

 電源スイッチは、フライホイールダイオ−ドとコンデンサーを取り付け、ターンオフサージ対策を施しておく。振動モーターには、オリジナルの基板からして同様の対策が施されていた。

written by higashino [バトルタンク改造Tiger1] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

Comments

TrackBacks

Darkside(https対応しました)

Generated by MySketch GE 1.4.1

Remodelling origin is MySketch 2.7.4